5年生の算数は散々だったホセ。
口を出すと揉めるので
放置していたワタシもも悪いのですが・・・・
結果、月例テストはほとんど平均以下。
時には30点、20点も。
5年生1月の実力テストの偏差値は40前半。
それでも、ホセは危機感全くなし。
そんな中、四谷大塚の今年1月に受けた志望校判定テスト。
こちらで算数の偏差値が見たことない数字をたたき出し(-_-;)
さすがに危機感を持ち始めました。
そして、現在・・・
算数は復習しかしていません。
Z会のカリキュラムでは算数は5年生11月まで新出単元。
5年生12月から復習、応用のスタート。
そのため、算数は12月からいったんストップして
5年生の2月から総復習をしています。
12月から始めて
3月20日現在、9月分にようやく着手できました。
この総復習で分かったことは、
1年前~半年前に分からなかったことが
今なら理解できる!
これって諸先輩方のブログなどでよく聞いていた話ですが、
本当でした!

あんなに四苦八苦もめてまで
させてたのはなんだったんだろ?
おおむね順調に復習がすすんでいますが、
図形は理解がまだ浅い気がします。
立体図形もあやしい。。。
そこで立体図形の切り取る問題は
「実際にやってみたほうがいい」と
Z会の保護者会でも話があったのでしてみることにしました。
Z会の先生がおっしゃっていた、
掃除用のメラミンスポンジで適当な大きさが見当たらず。
ひらめいたのがフラワーアレンジに使う「オアシス」
これが見事ピッタリでカッターで切り取りやすく
大きさも自由自在。
もろもろ出てくるのは新聞を下にひいて扱うのがよいと思います。
立体図形は見えないところがどのようになっているのか
想像しにくいのが、難しいのですがこれで納得感がアップします。
春休み終わるころには総復習は終了して、
Z会の12月号に取り掛かれる予定です。
四月の志望校判定テストの算数はあきらめモードですが、
夏にはいい感じで迎えたいなぁと思っています。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
↑旅行中、こちらの本を2周読んでました。
ほんと自走する子になってほしいと心から思う・・・
こちらでハリーポッター全巻読むことを勧められていたので
現在息子が寝る前読書で取り組み中。
「賢者の石」を読み聞かせしていたころから
息子はファンで映画でどはまり。
ハリーポッター効果なのか!?国語の成績が爆上がり中。
文庫本だと持ち運び便利ですよね。
コメント