Z会中学受験コース5年生で自宅学習【停滞と低調続きの学習】

※アフィリエイト広告を利用しています

Z会中学受験コース
tacco

子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。
息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。
通算7年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、
Z会の関係者ではありません( *´艸`)

十数年ぶりに昔働いていた職場でアルバイトを
することになりました。
通勤だけで精一杯な毎日(+_+)

taccoをフォローする

久しぶりにZ会の普段の学習のご報告。

 

広告

5年生の学習状況と月例テスト

 

我が家は全てのことが停滞、低迷中です。( ;∀;)

 

息子がやっていないわけではありません。
むしろ、4年生の時よりまじめに取り組んでいるのに結果が出ない。

とても苦しい状況です。。。(ワタシが(+_+))

 

算数

Z会のスケジュールより2週間ほど遅れ気味の算数の進み具合。

算数のむずかしさに息子は手をやき、
Z会の授業動画を何度も見ていました。

そのイライラ状態を解消したくて
スタサプを導入しました。

 

これが合っていたようで、算数をしながらのイライラは減ったのですが
スタサプを見ている分当たり前ですが、時間がかかる。

だから、全体として算数を取り組む時間が長くなっています。

 

ただ、Z会を見てイライラしている時間をすごしていることを考えれば
スタサプで時間をかけているほうがいいと思うことにしました。

時間をかけて取り組んでいるので結果はいいのかというと、
今のところは、ほんの少し理解が深まったかな?と思う程度。

テストで思うように得点できていません。

Z会の算数の月例テストは半分は新規単元で習ったことに基づいた問題。
残り半分は復習問題が課されていますが、これもなかなか厳しい状況。

月例テストの平均点以下が続いています。

 

国語

 

こちらはもうZ会の波にのらないことに決めています( ;∀;)

 

 

2024年6月19日現在、Z会のアドバンスト4月号1回目の3回を解いています。

 

 

tacco
tacco

5年生になって最終回は音読のみ。

文法と漢字はしています。

月例テストは毎回途中で時間切れ。
大問2(読み取り問題の2問目)が取り組めませんでした。

 

でも、少し前に取り組んだ3月2回目のテストの大問2は少し取り組めたようで、
解いた問題もマルが付いた問題がありました。

少し成長したかな?

 

月例テストの結果は言わずもがな、平均点以下が続いています。

 

 

理科

GW前までは順調だったのですが、春休みに入院したり出かけたこともあり
スケジュールが遅れ気味になりました。

 

 

単元が天体という。

 

やる気も損なわれたようで、Z会のスケジュールより1週間ほどの遅れが出ています。

 

月例テストは天体の単元は、
今まで理科ではとったことがないような
低い点数!!!(+_+)

平均点レベルだったり、平均点以下も。

 

苦手とは言いたくなかったのですが、苦手なようです( ;∀;)

 

社会

 

社会も理科と同じく、
GW前までは順調だったのですが、春休みに入院したり出かけたこともあり
スケジュールが遅れ気味になりました。

 

それでも一番得意な科目なので、遅れを取り戻しつつあります。

 

月例テストは、ランキングに掲載された時もあれば平均点以下の時もある。
勉強の仕方を任せている科目なのですが、勉強のやり方は間違っていないのかなと。

 

 

 

 

まとめ

 

月例テストを見るだけだと、このままでいいのかと不安ばかりが募る日々。
ただ、本人の中学受験へのモチベーションは変わっていないようなので
それだけはよかった。

 

 

tacco
tacco

算数は夏休みに復習だな~
って、毎年言っている( ´艸`)

 

 

「この時期は学校も運動会が終わり、大きなイベントもなし。
淡々とした毎日なのでやることをやっている子はそれだけでよし!」

by 安浪京子先生

 

もおっしゃってました。

 

とりあえず、夏休みまでほめほめ作戦を実行します。

 

 

 


 

我が家も導入した「スタサプ」
14日間の無料トライアルで試してみるのがおススメ。

 

 

現在はZ会の中学受験コース小5コースがスタート!
小4までのボリュームの差に驚きつつ
メンタル弱目な息子と同じくメンタル弱目な母のワタシで取り組んでます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました