遅くなりましたが、
Z会の実力テストの結果が出ました。
結論からお話しすると、
久しぶりに偏差値50台・・・。
レベルの低い話ですみません。
先に全体のお話からはじめますね~
2025年5年生、1月の実力テストの受験者数と平均点
提出者(人) | 平均点(点) | |
国語 | 770 | 69 |
算数 | 770 | 54 |
理科 | 720 | 50 |
社会 | 700 | 50 |
前回の夏のテストから受験者は
ざっくりで200人減少。
そうだよね、
Z会辞めちゃう人の気持ち、わかる~
やっぱり仲間が減っていくのはさみしい( ;∀;)
ホセはそれでも仲良しのお友達にZ会仲間がいるらしく、
励ましあっているようです。
6年生になると500人切っちゃうのかなぁ?
我が家はこのままZ会続けていきます!
息子の5年生1月Z会の実力テスト結果
ホセにとっては大きな前進だった今回。
5年生になって成績は右肩下がりだったので。
5年生の一年間はやらないわけではないけれど、勉強に集中できない。
勉強が分からない、自分の気持ちが乗らないと投げ出す。
そんな日々ばかりだったのですが、
5年生の冬休みは久しぶりに頑張って勉強を続けられました。
予定していた復習計画も無事に終了できました。
ざっくりと5刻みで表します。
今回の偏差値
55 > 社 > 国 > 理 > 50=4教科 > 45 > 算 > 40
【国語】
中学受験の勉強をはじめた3年生当初。
国語の成績はさほど悪くなかったのですが、
3年生の冬から低迷。
試行錯誤を繰り返した結果、久しぶりに勉強した
成果が実力テストで出てきました。
50中盤の偏差値。
国語に助けられた今回のテスト。
ホセにしたら上出来です!!
この調子でいきたい!
【算数】
やっぱり悪かったかぁ~
本人の手ごたえが悪くなかったようだったので、
奇跡ある!?って思ってましたが、起きなかったです(笑)
得意なはずの算数だったのに、
5年生の履修範囲はわからないことのオンパレード。
現在、イチからやり直し中です。
ワタシだったら、悪すぎるテストの点数だったら嫌になると思うんですが、
息子のいいところは算数を好きなままでいられていること。
自分的に面白い問題があったら「面白い問題!」て思えること。
この数か月のやり直しで、上昇気流に乗せたいところ。
【理科】
久しぶりにしっかり復習できた理科。
苦手意識があった水溶液でしたがとりあえずの平均点越え。
覚え直しが必要なところ盛りだくさんですが、
検討しました!
【社会】
得意な社会は今回も偏差値は一番高かったです。
でも、ワタシとしてはちょっと物足りないなぁ。
やっぱり月例テストで覚えていても月日が経つと忘れてしまう。
特に歴史!!好きな割にはうろ覚え多すぎる。
得意科目は自信を持つためにも伸ばしていきたいので
早速勉強のテコ入れです。
春にもまた、志望校判定テストがあるので
そこに向けてコツコツやっていかないといけないなぁ。
息子の感想は・・・
行きたい○○中学、チャレンジ校の範囲だ!!
チャレンジできる~
やった~!!
Z会の偏差値表を今回初めて見ましたが、
大手塾の偏差値表と見比べるとどれも甘め。
これはやる気を出させるためなのか??
どうしてなんだろ???
立ち位置がよくわからなくなってしまっているのですが、
模試で一喜一憂をなるべく減らしていきたいと思う
ワタシです。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
↑旅行中、こちらの本を2周読んでました。
ほんと自走する子になってほしいと心から思う・・・
こちらでハリーポッター全巻読むことを勧められていたので
現在息子が寝る前読書で取り組み中。
「賢者の石」を読み聞かせしていたころから
息子はファンで映画でどはまり。
ハリーポッター効果なのか!?国語の成績が爆上がり中。
平日の朝、2回目受験予定の首都模試に向けて現在は社会の地理を見ています。
社会のの先生もまたまた話が面白い。
我が家も導入した「スタサプ」
14日間の無料トライアルで試してみるのがおススメ。
コメント